どうも!ほとんどの買い物をネットで済ませるAmazon依存症のきったんです。
我が家では普段の食べるものはコープやらでぃっしゅぼーや、日用品はAmazon定期便、その他のものもAmazonか楽天でと、ほとんどすべての買い物をネットで済ませてしまいます。
普段店で買うのは酒とつまみくらいですが、これだけは実店舗でしか買わないというものがあるのです。
それが娘ちゃんの靴。なぜかというとサイズがわからないからなんですよね(;´∀`)
子供の靴のサイズってわからなくないですか?
靴のサイズは難しい
靴のサイズってめちゃ大事ですよね。服とかは見た目でそれなりにあっている感じならまぁ大丈夫ですが、靴はあっていないと足が痛くなったり、ひどいと足が変形してしまったりしますからね。
自分の靴を買う時はお店で靴を買う時に試し履きするわけなんですけど、それで本当にあってるのかってわかりますか?お店だと「これいいな!」って思って買っても長時間履いていると「なんか違うな」ってなりませんか?
しかも足のサイズって自分では◯センチなんて思っていても実は革靴とスニーカーではピッタリのサイズが違ったりするらしいですし、メーカーとかデザインとか製法とかでも違ったりするし、もうめっちゃ難しい。
自分の靴でもそうなんだから他人の靴のサイズとかわからないです。毎日見ている自分の子供だってわかんないですよ!じゃあ子供に聞くかって言っても難しい。どうしていいかわからないのです。
子供の靴のサイズはどんどん変わる
自分の靴はだいたい◯センチってわかるじゃないですか?でも子供の靴のサイズはわからないんですよ。なにせどんどん大きくなってピッタリのはずの靴を買っても半年くらいで小さくなっちゃうんで。
もうサイズが変わるスパンが短すぎて「今はいている靴がちゃんと足にあっているか?」ってのがよくわからないんですよね。
靴を履いた時にどんな感じだったらサイズアップの時期なのかとか、どれくらいサイズアップしたら良いのかとかそういうことが具体的にわからないので困っちゃうんですよ。
子供の靴は子供靴専門店で買おう!
子供靴の専門店なら子供靴選びのサポート体制もしっかりしていて店員さんも慣れているので安心ですよね。そんなわけで我が家では子供の靴だけは毎回専門店で買っています。
いつも行っているのは全国展開している「ゲンキッズ」というお店です。シューズメーカーのムーンスターが運営していますが、他のメーカーの靴も扱っています。
先日も普段はいているスニーカーが少し小さいように感じたので2足買ってきました。赤いほうが少し汚れているのはすでに一度だけ保育園に履いていったからです。1日でけっこう泥だらけです(笑)
計測器でしっかり足のサイズを測ってくれる
ゲンキッズでは店舗に子供の足のサイズ専用の計測器が設置されています。
上の画像は公式サイトの計測器の説明です。こんな機械で子供の足のサイズを測ってくれます。足の長さだけでなく幅や甲の高さなどもわかるんですね。ちゃんと足にあった靴を選ぶためにはこれくらいのデータは必要ってことでしょうか。
計測結果はプリントアウトしてもらえます。上のは娘ちゃんの計測結果。こんな感じで出してもらえるとわかりやすいですよね。さらにお店ではスタッフさんが内容を説明してくれます。
スタッフさんが子供に慣れている
子供靴の専門店ですから客は当然みんな子供、スタッフさんは子供に慣れている人ばかりです。
靴を試し履きさせたり、歩いてる様子を見たりとスタッフさんが子供の様子を見ながら対応してくれるのですが、子供に慣れているのでうまく誘導してくれます。
あと、靴下を忘れて行ったら子供用の靴下を貸してくれたりと子供向けの対応がしっかりしています。
子供の靴に対するアドバイスがもらえる
スタッフさんによって知識とかはバラつきはあるんでしょうけど、やっぱり子供の靴については詳しいスタッフさんが多いです。計測器のデータを元にサイズを選ぶだけでなく、試し履きの様子を確認してあっているかどうかアドバイスをくれます。
子供の足の特徴を教えてくれたり、履いた時に足先にどれくらい隙間があいていればいいか、どれくらいになったらサイズアップすればいいかといったこともアドバイスが貰えるのでありがたい。ネットで検索しても調べられるかもしれませんが、実際に触った感じなんかは直接教えてもらわないとわかりづらいですからね。
まとめ
やっぱり子供靴だけは専門店が良いです!適当な靴を履かせると発達にも良くなさそうですもんね。