どうも!ちょっと前に2台目のEcho Dotを買って楽しく遊んでいるきったんです。
アレクサ君も我が家に馴染みすでにないと不便なレベルで定着しています。ただ、先行している海外モデルに比べると日本のアレクサ君はまだまだできないことが多いですね。
今は海外モデルに実装されている機能が少しずつ日本でも提供がスタートしている段階ですが、今月の5日にその中でも僕が期待していた通話やボイスメッセージのコミュニケーション機能が使えるようになりました。
そこで我が家でも早速コミュニケーション機能を使ってみたのでその感想とか書いてみます。
解禁されたAlexaのコミュニケーション機能
9月5日のアップデートで解禁されたのはAlexaコール・Alexaメッセージ・呼びかけの3種類の機能です。
Alexaコール
通話機能ですね。「アレクサ、◯◯に電話をかけて」というふうに声をかければコールできます。コールを受けると「□□からです」というアナウンスが流れるので応答するか拒否するかを答えます。
通話はAmazon Echo端末同士やスマホのAlexaアプリで可能で、外出先からスマホで自宅のEchoにコールしたりすることもできます。通話したい先は事前に連絡先に登録してある必要があります。
後は普通の音声通話ですね。ディスプレイとカメラを搭載している機種(Echo Spot)やスマホでは音声だけでなくビデオ通話も可能です。
最近はスマホでLINEなどのアプリを使って無料で音声通話やビデオ通話を行うこともできますが、呼びかけのカンタンさはEchoが一番ではないかと思います。
Alexaメッセージ
「アレクサ、◯◯にメッセージを送信して」というふうに声をかけるとボイスメールが送れる機能です。スマホからならテキストメッセージでも送信可能です。
メッセージを受けた側は「アレクサ、メッセージを確認」というふうに声をかければメッセージを再生、もしくは読み上げてくれます。
呼びかけ
Alexaコールと同じような機能ですが、自分のアカウントで紐付けられているEcho端末にコールした場合は相手の応答を待たずにそのままつながります。また連絡先に登録してある相手でも事前に許可の設定がされていれば自動的につながるようです。
使い所によってはAmazonコールとは違ったメリットがありそうですね。
ブロードキャスト機能は解禁されず
海外モデルのコミュニケーション機能の一つに複数のEcho端末に音声を流せるブロードキャスト機能があるんですけど、日本ではまだ解禁されませんでした。家の中で一斉放送をするようなイメージの機能ですが、まぁ日本ではよほどの豪邸でもない限り必要なさそうではあります(^_^;)
Alexaコールと呼びかけを使ってみた感想
本当はEcho端末を持っている知り合いと通話を試してみたいところなんですけど、リアルでEchoを持っているという人を知らないので利用するとしても自分の持っている端末間ということになります。
我が家ではキッチンとリビングにEcho Dotがそれぞれ1台ずつの計2台あります。あとスマホのAlexaアプリですね。まずはEcho間でAlexaコールと呼びかけを使ってみました。
リビングのEchoに向かって「アレクサ、キッチンのEchoに電話をかけて」と声をかけるとキッチンのEchoのリングが緑に光って「家からです」というアナウンスが流れます。これはどちらも僕の端末として登録されているためでしょう。他の人からコールが来た場合には連絡先に登録してある名前がアナウンスされるんだと思います。
コールが来たら「アレクサ、電話に出て」と言ったら通話が開始されました。逆に「アレクサ、ストップ」というとコールを拒否したことになりました。
コールの使い方はとにかくカンタン手軽です。カメラとディスプレイが搭載されているEcho Spotであれば同じ要領でビデオ通話もできるはずです。これならスマホに苦手意識のある高齢の方でも問題なく使えるのではないかと思います。実家に置いておいてビデオ通話なんて使い方も良いかもしれませんね。
通話自体の品質はまぁこんなもんかという感じです。いたって普通です。ビデオ通話は我が家にディスプレイ付きの端末がないので試せません。
次に呼びかけです。リビングのEchoに向かって「アレクサ、キッチンのEchoに呼びかけて」と声をかけたところリングが緑に光って、いきなり通話状態になりました。通話自体はAlexaコールと同じですね。
家の中で他の部屋の家族に呼びかけるような使い方が想定されているんだと思いますが、日本ではそこまで広い家は少ない気がします。ただ、外出先から自宅の様子を確認するような使い方には良いのかもしれないですね。室内飼いのペットの様子を確認するとか。
家の中だけで使っていても仕方がないので外出さきからスマホで自宅のEchoにコールしてみました。するとこれはけっこう便利かもしれないと思ったんですよね。
例えば買い物などに出かけて、自宅の嫁ちゃんに「他に買って帰るものある?」とか「夕飯買って帰ろうか?」とか連絡をとりたいシーンってあるじゃないですか。いつもLINEを送るんですがすぐに返信があるとは限らない。電話をかけてもスマホだと充電中などでは気づかないこともあります。
でも、Echoへのコールだとけっこう大きな音がするので気づかないということはありません。なのですぐに答えが欲しい時にはありがたい。しかも、コールに出る嫁ちゃんも料理などの家事をしていたり手が離せないときも音声操作でコールに答えることができるし、そのままハンズフリーで通話できるので楽ちんなんですよね。
そういう使い方をして気づいたのですが、もしこれが普及すれば固定電話の代わりになるかもしれないなぁなんて気もしました。
最近は携帯電話・スマホが普及して固定電話がない家庭も増えています。我が家もそうですし、仕事でマンションの建築なんてやると最近は電話回線は戸数の半分の回線数しか用意してもらえません。つまりNTTも新築マンションで固定電話に加入する家庭なんて半分以下と思っているわけです。
でも固定電話って特定の個人じゃなくてその家にかけたいって時に便利なんですよね。自宅にかけて「雨降ってきたから洗濯物取り込んどいて!」とか、親戚の家にかけて「用事があるからこれからちょっと寄りたいんだけど誰かいる?」とかそういう用件ってあるじゃないですか。そういう時にはEcho端末のような据え置きの端末に通話機能があるってけっこう便利なシーンも多そうですよね。
スマホの連絡先を同期しないといけないのが致命的
アレクサのコミュニケーション機能はけっこう便利そうだけど、致命的な欠点が2つあります。
1つは全く普及してないこと。今のところ僕は自宅にしか連絡できません(^_^;) まぁ、これはそのうち時間が解決してくれると思います。
もう1つの欠点はスマホの連絡先を同期しないと使えないところです。
LINEとかでもアプリをインストールするとスマホに登録している連絡先の相手が勝手に友達候補になったり、相手にLINEを使っていることがバレたりってありますよね。でも、設定で同期しないようにすることができます。
ところがアレクサのコミュニケーション機能を使おうと思ったら連絡先の同期は必須のようです。つまりスマホに登録している連絡先をすべてAmazonに教えないといけないワケです。
僕の場合、普段使用しているスマホの連絡先には家族と娘ちゃんの保育園と病院しか登録していません。スマホの連絡先は油断してるとTwitterとかにも自動で同期されたりしてヒヤッとすることがあるんで別管理です。普段の連絡はLINEかFacebookMessengerですしね。なので今回も抵抗なく使えたのですが。。。
うーん。これはちょっと嫌というか、困るなぁって思う人もいるのでは?
まとめ
アレクサのコミュニケーション機能は使い勝手も悪くないし、Echo端末の通話機能も使い方次第で便利そうだなと思いました。でも連絡先の同期が必須なのは致命的ですね(^_^;)
今後さらに機能がアップデートされていくでしょうから期待したいところです。
⇒Amazon Music Unlimitedの詳細を見てみる